年末年始時期の高速道路における渋滞予測【全国版】 -この期間の主な渋滞のピークは、上り方面のUターン時期に集中-
この記事は過去のニュースリリースです。
掲載されている情報は発表当時のものであり、現在の状況と異なる場合があります。
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
(財)日本道路交通情報センター
東/中/西日本高速道路株式会社と(財)日本道路交通情報センターは、年末年始時期[2007年12月26日(水)~2008年1月8日(火)の14日間]の高速道路における交通集中による渋滞発生の傾向と、20km以上の渋滞が予測される場所や通過所要時間などについてとりまとめました。
お客様の出発時間を渋滞のピークが予測される時間帯の前後にずらすなど、ゆとりのある旅行計画づくりにお役立て下さい。
また、ETCをご利用いただくと時間帯割引などの各種割引や、スマートインターチェンジをご利用いただけます。(詳しくはNEXCO各社ホームページのETC情報をご覧ください。)
今年の年末年始の特徴として、帰省のUターンなどによる渋滞が上り方面の1月2日(水)と1月3日(木)に多く発生すると予測しています。また20km以上の長い渋滞を、東北道、関越道、東名高速、名神高速、中央道、東名阪道、中国道、山陽道などで予測しています。

区分 |
道路名 | ピーク日時(予測) | 渋滞発生箇所 | 渋滞長 |
下り | 東名高速道路 | 1月3日(木)17時頃 |
岡崎(おかざき)インターチェンジ付近 (愛知県岡崎(おかざき)市) |
25km |
12月27日(木)18時頃 |
岡崎(おかざき)インターチェンジ付近 (愛知県岡崎(おかざき)市) |
20km | ||
1月3日(木)17時頃 |
宇利(うり)トンネル付近 愛知県新城(しんしろ)市) |
|||
山陽自動車道 | 12月29日(土)16時頃 |
安芸(あき)トンネル付近 (広島県広島(ひろしま)市) |
||
上り | 東名高速道路 |
1月2日(水)17時頃 1月5日(土)18時頃 |
大和(やまと)トンネル付近 (神奈川県大和(やまと)市) |
30km |
東名高速道路 | 1月3日(木)16時頃 |
大和(やまと)トンネル付近 (神奈川県大和(やまと)市) |
25km | |
中国自動車道 |
1月3日(木)15時頃 1月4日(金)15時頃 |
宝塚西(たからづかにし)トンネル付近 (兵庫県宝塚(たからづか)市) |
||
※上記箇所の他、ピーク時25kmの渋滞を5個所において予測しています。 |
なお、20km以上の渋滞を予測している場所は、別表

・NEXCO東日本:『ドラぷら [http://www.driveplaza.com/]』
・NEXCO中日本:『高速日和 [http://www.kousokubiyori.jp/]』
・NEXCO西日本:『渋滞予測カレンダー [http://www.w-nexco.co.jp/]』





また、iモード、Yahoo!ケータイ、EZwebからも接続できます。
なお、自動車走行中のドライバーの携帯電話の使用は禁止されています。
(2)ハイウェイラジオ(1620kHz)
(3)VICS

また、iモード、Yahoo!ケータイ、EZwebからも接続できます。
なお、自動車走行中のドライバーの携帯電話の使用は禁止されています。
つきましては、冬の高速道路を安全で快適にご利用いただけるよう各社のホームページなどを通じて雪に関する情報を提供しています。
ユキイロドットコム [http://www.yukiiro.com/]
〔掲載内容〕
高速道路の最新の気象状況、路面作業の実施状況、現時点から3時間先までの降雪予測を提供
(提供期間:2008年3月31日まで)
〔掲載内容〕 高速道路の最新の気象状況、降雪予測情報、気象画像
また、ETCカードにはクレジットカードと同様に有効期限があります。有効期限切れのETCカードでは開閉バーが開きませんのでご注意ください。
また、最近サービスエリアなどから進入方向を間違えるなど、高速道路本線を逆走して事故に至るケースが発生していますので十分に注意して下さい。
交通事故や故障により停止した場合、道路上にとどまることは非常に危険です。ハザードランプや三角停止表示板、発炎筒などで後続車に危険を知らせたら、通行車両に十分注意し、すみやかにガードレールの外など安全な場所に避難してください。また、非常電話による通報もお願いします。
固定電話(NTT)、携帯電話(NTTドコモ、au、ソフトバンク)、PHS(ウィルコム、NTTドコモ)からの通報が可能です。
高速道路上やサービスエリアなどで緊急地震速報を受信したときは、身を守るために以下のような行動をお願いします。
・ハザードランプを点灯し、まわりの車に注意を促す
・急ブレーキはかけず、緩やかに速度をおとす
・大きな揺れを感じたら、道路の左側に停止
・あわてて出口に走り出さない