一般モニターによる二輪車ETCの試行運用範囲を拡大します
この記事は過去のニュースリリースです。
掲載されている情報は発表当時のものであり、現在の状況と異なる場合があります。
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
首都高速道路株式会社
NEXCO東日本とNEXCO中日本は4月29日(土)から、二輪車ETC試行運用範囲を拡大します。
自動二輪車へのETCの導入については、国土交通省とNEXCO東日本などの関係機関が連携し、検討を進めてきました。
平成17年4月28日からは首都圏の一部料金所でプロライダーによる試行運用を開始し、安全面や通信機器の動作などの信頼性について問題がないことを確認した上で、同年12月23日から、一般のライダーの方を対象としたモニターによる試行運用を開始しています。
これまでの試行運用は都市近郊区間でしたが、4月29日からは試行運用の範囲を拡大することで、安全面などのさらなる信頼性を確認していきます。また、あわせて一般のライダーの方を対象としたモニターを4月27日(木)から追加募集し、より多くのデータの蓄積を行っていきます。
一般モニター追加募集の詳細については、別紙のモニター募集要領をご覧ください。
(平成18年4月27日)
※モニターの受付は定員に達したため、終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
/ |
現行範囲 | 範囲拡大後 | ||||||||
NEXCO東日本区間 |
|
|
||||||||
NEXCO中日本区間 |
|
|
||||||||
首都高速道路 株式会社区間 |
全線(一部料金所を覗く) | 変更なし |

※PHS・IP電話のご利用 TEL:052-223-0333(直通)