1. 企業情報ホーム>
  2. プレスルーム>
  3. 2014年2月以前のニュースリリース>
  4. 中部横断自動車道(増穂(ますほ)IC~南アルプスIC)が12月16日に開通します -太平洋へ向かって南進します!-

2014年2月以前のニュースリリース

このページをお気に入りに追加

中部横断自動車道(増穂(ますほ)IC~南アルプスIC)が12月16日に開通します -太平洋へ向かって南進します!-
この記事は過去のニュースリリースです。
掲載されている情報は発表当時のものであり、現在の状況と異なる場合があります。

  • 最新情報
  • 一覧ページ

このページを印刷する

2006年09月28日
中日本高速道路株式会社[社長・高橋 文雄(たかはし・ふみお)]が、建設を進めてまいりました、中部横断自動車道(中部横断道)の増穂インターチェンジ(IC)から南アルプスICまでの区間(延長6.2㎞)が開通します。 これにより、中部横断道の増穂ICから双葉ジャンクション(JCT)まで16.0kmが通行できるようになります。

中部横断道は、静岡市を起点に、途中、中央自動車道(中央道)を経由し、長野県佐久市(さくし)で上信越自動車道(上信越道)に接続する延長約136㎞の高速道路です。これらの高速道路の相互連携により、高速道路ネットワ-クを強化するとともに、太平洋側と日本海側との連携を深め、広域観光ゾーンが形成されます。当区間の開通により、山梨県の農産物や特定重要港湾である清水港の物流が広域化・効率化されるなど、沿線の産業・経済・文化の発展に寄与するものと期待されます。

また、中部横断道(静岡県-山梨県区間)は、災害や異常気象時などに、並行する一般国道52号の代替ルートとして交通機能を確保することができます。今回の開通区間でも、増穂町(ますほちょう)や鰍沢町(かじかざわちょう)など山梨県の峡南(きょうなん)地域から甲府市にある救急医療施設への搬送時間を短縮し、救命率が高まることなどが期待されています。


1.開通日時

平成18年12月16日(土) 15時00分

2.開通区間

中部横断自動車道
増穂IC (山梨県南巨摩郡(みなみこまぐん)増穂町大椚(おおくぬぎ))から
南アルプスIC (山梨県南アルプス市吉田(よしだ))までの区間(延長6.2km)

3.開通の効果

中部横断道は、東名高速道路、第二東名高速道路と中央道、上信越道を相互に連絡し、沿道地域の生活・産業・観光を活性化させるとともに、災害などで一般国道等に通行できない区間が生じても、代替ルートとしても活用でき、緊急物資の輸送や災害救助活動のための交通路を確保します。
(1) 信頼性の向上
静岡県と山梨県を結ぶ一般国道52号は雨量規制区間が6ヶ所あり、150mm以上の連続雨量があると通行止めになります。中部横断道の開通によって、一般国道52号に代わる幹線道路として交通機能を確保することができます。
(2) 安心なくらしの確保
今回の開通区間(増穂IC~南アルプスIC)を利用することで、増穂町から第三次救急医療施設(山梨県立中央病院:甲府市)までの搬送時間は、これまでより約6分短縮することができ、これによる救命率の向上が期待されています。
概念図
(3) 地域産業の発展
増穂町と南アルプス市の境に位置する櫛形山(2,052m)は高山性の植物に恵まれています。中でも7月中旬の最盛期には7ha(約3,000万本)にも及ぶ自生のアヤメが咲き乱れる群生地があり、東洋一の規模を誇っています。途中の林道からは、富士山や白根三山を眺望でき、多くの登山者に親しまれています。
南アルプス市は『桃・すもも』、増穂町では『ゆず・西洋なし』が特産物になっています。近年、この地域の観光農園の果実狩りを目的とした観光客も増えており、今回の開通により、さらに首都圏からの集客に拍車がかかると思われます。

4.開通区間の概要

中部横断自動車道
施行命令 平成5年11月19日
延長 土工延長 約0.7㎞(約11.3%)
  橋梁延長 約5.5㎞(約88.7%)
車線数 暫定2車線
インターチェンジ等 増穂IC【開通区間の起点】
       山梨県南巨摩郡増穂町大椚(おおくぬぎ)
南アルプスIC【開通区間の終点】(既開通区間)
       山梨県南アルプス市吉田

5.通行料金

  • 通行料金は、別紙PDFファイルのとおりです。


6.その他

開通式典は、平成18年12月16日(土)午前10時から南アルプスIC付近で行います。
<詳しくは別途ご案内します>

参考情報

10月1日(日)に中央道:双葉サービスエリアで行われる「NEXCO中日本1周年記念イベント」の中で、中部横断道のPRコーナーを設けています。ぜひお立ち寄りください。

重要なお知らせ

重要なお知らせ

  • 中日本高速道路株式会社が管理する高速道路で、4月6日(日)~7日(月)に、広域的なETCシステム障害が発生しご利用のお客さまをはじめ多くの皆さまに、多大なるご迷惑をおかけしたことを、改めて心よりお詫び申し上げます。障害が発生した料金所を通過されたお客さまのご利用料金のお取扱いについてご案内いたします。


    ①ご利用料金のお取り扱いについて
     障害が発生した料金所を障害が発生した時間帯に通過されたお客さまのご利用料金のお取扱い(詳細)につきまして、
     こちらからご確認ください。

    ②還元申請の受付について(現金・クレジットカードでお支払いのお客さま専用)
     現金またはクレジットカード(※1)でお支払いいただいたお客さまにつきましては、ご利用料金相当額のクオカードにより還元
     させていただきます。還元申請の対象となるICはこちらからご確認ください。
     対象のICでお支払いのお客さまは還元申請フォーム(こちら)から申請をお願いいたします。
     申請内容について確認作業が完了し次第、ご利用料金と同額相当のクオカードにより還元させていただきます。
     なお、ETCクレジットカード・ETCパーソナルカード・ETCコーポレートカード(※2)でご精算されたお客さまは、還元申請に
     かかるお手続きは不要です。

     ※1 「クレジットカード」は、ETCカード以外のクレジットカードを指します。
     ※2 ETCコーポレートカードでご精算されたお客さまにおかれましては、ご利用金額と同額を高速道路会社からの請求分から減額
         いたしますので、還元申請いただく必要はございませんが、大口・多頻度割引の割引率の再計算のため、引き続き、走行の
         お申し出(一覧表の作成)について、ご協力をお願いいたします。
         詳しくは、NEXCO中日本の大口・多頻度割引ページをご確認ください。

    【お問い合わせ窓口】
     還元対応お客さま窓口:0120-628-623(フリーダイヤル)
     受付時間:9時00分~17時00分(平日のみ)