運動期間4/6(土)から4/15(月)
<交通事故死ゼロを目指す日 4/10(水)>
NEXCO中日本が管理する高速道路では、今年に入って10件・13名(4/3現在)もの交通死亡事故が多発しており、全国交通安全運動にあわせ交通ルールの遵守および運転マナー向上を呼び掛けるとともに、昨今多発する事故の特徴を踏まえた独自の推進項目を設定し、交通安全啓発活動に取り組んで参ります。
≪交通死亡事故発生状況(中日本管内)≫
![]() |
【2013年の特徴】 ・夜間、早朝の事故が多発 ・単独以外の事故が多く、特に停止車両との事故が多発 ・対人事故も多発 |
交通安全啓発重点項目
◇全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用を!
一昨年以降、助手席や後部座席の同乗者が車外に投げ出される交通死亡事故が多発しています。シートベルトは交通事故にあった場合に車外へ放り出される被害を大幅に軽減してくれる「命綱」です。車に乗ったらまずシートベルト・チャイルドシートの着用を。
-
あなたの周りにシートベルトを着用していない人はいませんか?
(高速道路を走行する際は、全席でシートベルトの着用が義務付けられています。) - チャイルドシートはお子様の体格に合ったものを使用していますか?
◇故障や事故等により高速道路上で停止する際は、まず安全確保を!
一昨年以降、高速道路の本線上で車から降りた方が、後続の車両にはねられるという「人と車」の事故が多発しています。
お客さま自身の安全確保のためにも、故障や事故等により高速道路上で停止する際は、ハザードランプや停止表示器材、発炎筒などで後続車に車両停止の合図をおこない、速やかにガードレールの外など安全な場所へ全員で避難するようお願いします。
-
停止表示器材はお持ちですか?
(故障等により道路上で停止する際、停止表示器材を設置することが道路交通法で義務付けられています。) -
高速道路上でのトラブル発生時は、安全な場所へ避難したうえで非常電話や道路緊急ダイヤル(#9910)で連絡を!
(情報板やハイウェイラジオ等で後続の車両に対する情報提供を実施。)
◇速度を控え、十分な車間距離の確保を!
高速道路上に停止する車両への追突事故が後を絶ちません。
走行中に異常事象を発見した場合、適切に対処で事故を回避できるよう、十分な車間距離を確保しつつ、速度を出しすぎないゆとりある運転を心掛けましょう。
- 前の車との車間距離を詰めすぎて「あおり運転」になっていませんか?
- 道路情報板やハイウェイラジオ等によりこの先の道路状況を確認しましょう!
◆高速道路を走行するポイント◆
-
安全・安心・快適なハイウェイドライブ
http://www.c-nexco.co.jp/traffic/safety_drive/movie.html -
高速道路マナーガイド
http://www.c-nexco.co.jp/traffic/safety_drive/manner/ -
JAFがおしえる 運転のニガ手克服
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/nigate1-2-3/index.htm -
ヒアリハット集(全日本トラック協会)
http://www.jta-hiyari.jp/category/?category=4-2
なお、当社では上記交通安全運動の期間中、交通管理者(警察)など関係機関と協力して、主要なサービスエリア・パーキングエリア等で交通安全啓発活動を実施する予定です。
参考資料:啓発活動一覧
※天候その他の事由により中止させていただく場合がございます。予めご了承くださいますようお願いいたします。