平成23年度以降の施工(調査等)管理員の資格要件について
この記事は過去のニュースリリースです。
掲載されている情報は発表当時のものであり、現在の状況と異なる場合があります。
東日本・中日本・西日本高速道路(株)(NEXCO)が実施しております施工(調査等)管理員制度は、平成21年6月にお知らせした「施工(調査等)管理員制度の変更概要」のとおり、平成23年度以降に新たに施工(調査等)管理員になられる者に必要な要件として『公的資格』等を活用することとしましたのでお知らせします。
関係各位のご理解とご協力をお願いいたします。
② 平成21・22年度に財団法人高速道路調査会(以下「調査会」という。)が実施する講習・審査の「修了証」を有する者
③ 「公的資格」等を有する者
ただし、平成18年度~平成22年度の「更新講習」の受講が必要です。
※上級は技師B、中級は技師C、初級は技術員と同等と認めます。
表-1 技術職種別の資格要件(技師Bと同等と認める者) |
技術職種 | 平成23年度以降、管理員として配置できる資格要件 |
---|---|
全職種共通 | 下記のいずれかの資格を有し、技師Cとして5年以上の経験※1を有し、かつ管理技術者※2として3年以上の経験を有する者※ |
土木 | 技術士(総合技術監理部門※3、建設部門※4、農業部門※5、森林部門※6)、RCCM※7、土木学会(特別上級技術者・上級技術者※8) |
造園 | 技術士(総合技術監理部門※9、建設部門※4、森林部門※10)、RCCM※11、土木学会(特別上級技術者・上級技術者※8) |
建築 | 1級建築士 |
機械 | 技術士(総合技術監理部門※12、機械部門※13、上下水道部門※14、衛生工学部門※15)、エネルギー管理士、RCCM(機械部門、上水道及び工業用水道部門、下水道部門) |
電気 | 技術士(総合技術監理部門※16、電気電子部門※17、情報工学部門※18)、第1種電気主任技術者、第2種電気主任技術者、エネルギー管理士、RCCM(電気電子部門) |
通信 | 技術士(総合技術監理部門※16、電気電子部門※17、情報工学部門※18)、第1級陸上無線技術士、第1級総合無線通信士、電気通信主任技術者(伝送交換主任技術者・線路主任技術者)、情報処理の促進に関する法律に定める試験※19、RCCM(電気電子部門) |
表-2 技術職種別の資格要件(技師Cと同等と認める技術者) |
技術職種 | 平成23年度以降、管理員として配置できる要件 |
---|---|
全職種共通 | 下記のいずれかの資格を有し、技術員として3年以上の経験※20を有する者※ |
土木 | 技術士(総合技術監理部門※3、建設部門※4、農業部門※5、森林部門※6)、1級土木施工管理技士、RCCM※7 、土木学会(特別上級技術者・上級技術者・1級技術者※8 ) |
造園 | 技術士(総合技術監理部門※9、建設部門※4、森林部門※10)、1級造園施工管理技士、RCCM※11、土木学会(特別上級技術者・上級技術者・1級技術者※8 ) |
建築 | 1級建築士、2級建築士、1級建築施工管理技士、建築設備士 |
機械 | 技術士(総合技術監理部門※12 、機械部門※13 、上下水道部門※14 、衛生工学部門※15 )、1級管工事施工管理技士、浄化槽技術管理者、建築設備士、エネルギー管理士、RCCM(機械部門、上水道及び工業用水道部門、下水道部門) |
電気 | 技術士(総合技術監理部門※16、電気電子部門※17、情報工学部門※18)、1級電気工事施工管理技士、第1種電気工事士、第1種電気主任技術者、第2種電気主任技術者、第3種電気主任技術者、エネルギー管理士、RCCM(電気電子部門) |
通信 | 技術士(総合技術監理部門※16、電気電子部門※17、情報工学部門※18)、 1級電気工事施工管理技士、第1級陸上無線技術士、第2級陸上無線技術士、第1級総合無線通信士、第2級総合無線通信士、電気通信主任技術者(伝送交換主 任技術者・線路主任技術者)、電気通信設備工事担当者(AI・DD総合種、AI第1種、DD第1種)、情報処理の促進に関する法律に定める試験※21、RCCM(電気電子部門) |
下記以外の注釈(※)は、前記のとおり。
表-3 技術職種別の資格要件(技術員と同等と認める者) |
技術職種 | 平成23年度以降、管理員として配置できる要件 |
---|---|
全職種共通 | 下記のいずれかの資格 を有する者 |
土木 | 技術士(総合技術監理部門※3、建設部門※4、農業部門※5、森林部門※6)、1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士、RCCM※7、土木学会(特別上級技術者・上級技術者・1級技術者※8、2級技術者) |
造園 | 技術士(総合技術監理部門※9、建設部門※4、森林部門※10)、1級造園施工管理技士、2級造園施工管理技士、RCCM※11、土木学会(特別上級技術者・上級技術者・1級技術者※8、2級技術者) |
建築 | 1級建築士、2級建築士、1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士、建築設備士 |
機械 | 技術士(総合技術監理部門※12、機械部門※13、上下水道部門※14、衛生工学部門※15)、1級管工事施工管理技士、2級管工事施工管理技士、浄化槽技術管理者、浄化槽管理士、浄化槽設備士、消防設備士(甲種)、建築設備士、エネルギー管理士、RCCM(機械部門、上水道及び工業用水道部門、下水道部門) |
電気 | 技術士(総合技術監理部門※16、電気電子部門※17、情報工学部門※18)、1級電気工事施工管理技士、2級電気工事施工管理技士、第1種電気工事士、第1種電気主任技術者、第2種電気主任技術者、第3種電気主任技術者、エネルギー管理士、RCCM(電気電子部門) |
通信 | 技術士(総合技術監理部門※16、電気電子部門※17、情報工学部門※18)、 1級電気工事施工管理技士、2級電気工事施工管理技士、第1級陸上無線技術士、第2級陸上無線技術士、第1級総合無線通信士、第2級総合無線通信士、第1 級陸上特殊無線技士、電気通信主任技術者(伝送交換主任技術者・線路主任技術者)、電気通信設備工事担当者(AI・DD総合種、AI第1種、AI第2種、 DD第1種、DD第2種)、情報処理の促進に関する法律に定める試験※22、RCCM(電気電子部門) |
下記以外の注釈(※)は、前記のとおり。
※22:※21及び基本情報技術者試験
中日本高速道路(株) 企画本部 環境・技術部 技術管理チーム 052-222-1620(代表)
西日本高速道路(株) 建設事業部 建設事業統括グループ 06-6344-4000(代表)