東海北陸自動車道 一宮木曽川ICに対距離型料金自動収受機
この記事は過去のニュースリリースです。
掲載されている情報は発表当時のものであり、現在の状況と異なる場合があります。
NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社) 羽島保全・サービスセンター[岐阜県羽島市 所長・今坂一幸(いまさか・かずゆき)]では、8月21日(木)午後1時から、東海北陸自動車道 一宮木曽川インターチェンジ(IC) 出口で、どこのICから乗っても料金を計算して表示する「対距離型」料金自動収受機を稼動させます。
料金自動収受機とは、ETCではない、一般レーンで、機械の自動音声案内に従って、お客様御自身が機械を操作し、通行料金をお支払いいただくシステムです。(左ハンドル車のお客様は、これまでどおり係員のいる有人レーンをご利用ください。)
当社ではこれまで中部縦貫自動車道 安房峠道路などの均一料金区間には自動料金収受機がありましたが、このように、ご利用距離に対応する料金自動収受機は、長野自動車道 塩尻北ICに次ぎ2カ所目です。
導入台数:1台(出口 全7レーンのうち1レーン)
運用開始日時:2008年8月21日(木)午後1時から
ご利用いただけるお支払手段:現金(紙幣・10円以上の硬貨)、クレジットカード(ETCカード、コーポレートカード、パーソナルカードを含む)
「通行券挿入口」へ通行券を挿入し、案内パネルに表示される通行料金を、現金またはクレジットカード(ETCカードも可)でお支払いください。
なお、入口をETCで入った場合は、車載器からETCカードを抜き、「ETCカード挿入口」に挿入して、通行料金をお支払いください。
通行料金のお支払い後は、開閉バーが開いたことを確認した上で発進してください。
お客様には、ご自身での機械操作が必要なことから、ご不便をおかけすることもありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、通勤時間帯などの混雑時には、従来どおり係員による他の一般レーンも併用して運用いたします。

TEL:0570-090333(直通) ※PHS、IP電話のお客様は 052-223-0333