NEXCO 中日本 中日本高速道路株式会社




ニュースリリース

  • 本社 CSR プレスリリース

E1A 新東名建設中区間で「高速道路の自動運転時代に向けた路車協調実証実験」を2024年5月13日(月)から実施します

NEXCO中日本は、自動運転時代に向けて、路車間通信(V2I)※1を活用した、より安全、安心、快適に走行できる高速道路空間の実現をめざしており、E1A 新東名高速道路(新東名)の建設中区間をフィールドとした路車協調実証実験※2を2024年5月13日(月)から実施します。

※1 車両とインフラ設備の無線通信。(V2Iは「Vehicle to Infrastructure」の略)
※2 10のユースケースに対して全10企業・団体が参加し、計23件の実証実験を実施。

路車協調実証実験で検証するユースケースの一例
拡大図はこちら

図1 路車協調実証実験で検証するユースケースの一例

1.実証実験概要

項目 内容
参加企業・団体 全10企業・団体(詳細は「別紙1」のとおり)
実施期間 2024年5月13日(月)から7月末ごろまで(約3カ月間)
実験区間 E1A 新東名 新秦野インターチェンジ(IC)~新御殿場IC
(詳細は「別紙2」のとおり)

2.実証実験をおこなうユースケース

当社が提示した7のユースケースに、参加企業・団体から提案のあった3のユースケースを加えた10のユースケースについて計23件の実証実験をおこないます。

ユースケース ユースケースの内容
ユースケース1
(計5件)
車のセンサーにより検知した前方の障害情報を即時に後続車に通知するとともに、道路側の監視カメラでその事象を確認し、確定情報(落下物・事故など)として後続車へ通知するもの。
ユースケース2
(計6件)
道路側のアンテナで車のブレーキやワイパーなどの作動情報を収集・解析し、気象や路面の状況変化を即時に後続車に通知するとともに、道路側の監視カメラで事象を確認した後、確定情報(大雨や降雪、路面凍結など)として後続車へ通知するもの。
ユースケース3
(計4件)
車のセンサーにより検知した、区画線のかすれ、剥離などを後続車に通知することで、後続車に自動運転から手動運転への切り替えを通知するもの。収集したデータは道路の維持管理情報として補修などに活用するもの。
ユースケース4
(計1件)
自動運転機能の故障などにより路肩に緊急停止した車両を遠隔操作により最寄りのICやサービスエリアなどへ誘導するもの。
ユースケース5
(計2件)
交通状況(渋滞・通行止めなど)をリアルタイムに把握することで、前方の交通状況に応じた最適なルートを後続車へ通知するもの。
ユースケース6
(計1件)
交通状況(渋滞などの車群)をリアルタイムに把握することで、前方の交通状況に応じた最適な車線、速度、車間を後続車へ通知し、渋滞の緩和や発生を未然に防ぐもの。
ユースケース7
(計1件)
車両から目的地情報を収集することで、目的地毎の追随走行(マッチング)や車両の台数、車間などを管理するもの。
提案ユースケース1
(計1件)
風除け走行先行車について、走行速度、走行車線及び車線変更状況からその適性を診断するもの。
提案ユースケース2
(計1件)
ハイウェイオアシスなど広い駐車場内を自動運転車が運行することで、商業施設やトイレから離れた場所に駐車したお客さまの利用効率や利便性を向上させるもの。
提案ユースケース3
(計1件)
インフラ側センサーの検知範囲を走行する全ての車両の位置情報にドライバー特性などを組み合わせることで事故リスク(危険回避)情報を生成し、提供するもの。

3.その他

本実証実験は、国土交通省、国土技術政策総合研究所、NEXCO東日本、NEXCO西日本およびNEXCO総研と連携して実施するものであり、実験の結果を踏まえて、高速道路における将来の路車間通信の仕様などを検討していきます。
なお、今回の実証実験はE1A 新東名の駿河湾沼津サービスエリア(SA)~浜松SA間約100kmで今年度末から 実証実験が計画されている国の「デジタルライフライン全国総合整備実現会議」のアーリーハーベストプロジェクト(自動運転レーン)の実証に活かしていく予定です。

お問い合わせ先

・NEXCO中日本お客さまセンター (24時間365日対応)
TEL:0120-922-229 (フリーダイヤル)
TEL:052-223-0333 (フリーダイヤルがご利用になれないお客さま/通話料有料)
参考資料: 【別紙-1】実証実験_参加企業・団体一覧
【別紙-2】実証実験区間

  • ページの先頭へ戻る