1. 企業情報ホーム>
  2. プレスルーム>
  3. 2014年2月以前のニュースリリース>
  4. プレストレストコンクリート橋に用いるポリエチレン製円筒管の材料試験結果の報告について

2014年2月以前のニュースリリース

このページをお気に入りに追加

プレストレストコンクリート橋に用いるポリエチレン製円筒管の材料試験結果の報告について
この記事は過去のニュースリリースです。
掲載されている情報は発表当時のものであり、現在の状況と異なる場合があります。

  • 最新情報
  • 一覧ページ

このページを印刷する

2008年06月23日

東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社

東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社(以下 NEXCO3社)のプレストレストコンクリート橋で使用するポリエチレン製円筒管(以下 PEシース)に関して、NEXCO3社が定めるPEシース材料試験(『内ケーブル用ポリエチレン製シース JHS421』平成16年4月制定)の試験結果が出ましたのでお知らせします。

試験データのねつ造や試験成績表の不備などがあったPEシースについて、NEXCO3社が立会いのうえ、エスティーエンジニアリング(株)、(株)ウエックスジャパン、ジャパンライフ(株)、(株)栗本鐵工所(くりもとてっこうしょ)、東洋化工(とうようかこう)(株)、東拓工業(とうたくこうぎょう)(株)、(株)浅羽製作所(あさばせいさくしょ)が納入したPEシースの材料試験を実施しました。
その結果、全ての会社のPEシースにおいてJHS421で定める試験に合格し、既に使用したPEシースについても性能上の問題が無く、橋梁の安全性が確保されていることを確認しました。
また、一時中止した作業については、試験結果の確認後に順次再開しております。

ポリエチレン製円筒管を使用したプレストレストコンクリート橋の緊急点検結果報告について

平成20年4月9日
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社

東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社(以下NEXCO3社)は、高速道路におけるポリエチレン製円筒管(以下PEシース)を使用したプレストレストコンクリート橋の緊急点検を完了しましたので、その結果についてお知らせします。

1.点検結果
NEXCO3社ではPEシースを使用した建設中及び供用中のプレストレストコンクリート橋の点検を平成20年3月27日から4月7日に実施したところ、変状はありませんでした。
2.点検方法
供用中の橋梁については、点検車両から降車して舗装面を、また地上等から橋梁下面等を目視で点検しました。建設中の橋梁についても、同様に橋梁の上面、下面等を目視で点検しました。
3.点検した橋数等
. 供用中 建設中
橋数 延長(m) 橋数 延長(m)
東日本高速道路株式会社 27 約14,000 29 約9,000
中日本高速道路株式会社 57 約51,800 101 約59,500
西日本高速道路株式会社 97 約31,700 32 約10,800
合計 181 約97,500 162 約79,300
注)橋数は上下線を1橋として計上、延長は上下線別に計上。
【参考】
平成16年4月以降に工事発注されたJHS421が適用されるPEシースを使用している橋梁は以下のとおりです。なお、西日本高速道路㈱において、新たに1橋が確認されましたので、訂正致します。
. 供用中 建設中
橋数 延長(m) 橋数 延長(m)
東日本高速道路株式会社 7 約4,300 25 約8,100
中日本高速道路株式会社 3 約1,000 56 約24,300
西日本高速道路株式会社 26 約9,500 29 約9,900
注)橋数は上下線を1橋として計上、延長は上下線別に計上。
プレストレストコンクリート橋に用いるポリエチレン製円筒管の材料試験に係る追加調査結果について

平成20年4月4日
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社

標記について、東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社(以下 NEXCO3社という)が発注した工事において、PEシースの材料試験(「内ケーブル用ポリエチレン製シースJHS421」平成16年4月制定)の試験成績書に記載がある会社について調査を進めたところ、以下のとおり確認できましたのでお知らせします。

1.調査した製造会社、販売会社の状況

今回の調査により、JHS421に係る関係会社の総数は当初把握していた8社から10社であることが判明し、その内訳は以下のとおりです。

区分

会社名

製造及び販売会社

東拓工業(とうたくこうぎょう)(株)、
鋼弦器材(こうげんきざい)(株)、
東洋化工(とうようかこう)(株)

製造会社

鳥居化成(とりいかせい)(株)、
大阪鋼弦器材(おおさかこうげんきざい)(株)

販売会社

ジャパンライフ(株)、(株)ウエックスジャパン、
(株)栗本鐵工所(くりもとてっこうしょ)、
エスティーエンジニアリング(株)、
(株)浅羽製作所(あさばせいさくしょ)

※鋼弦器材(株)は平成18年3月廃業

2.JHS421の実施状況について

(1)前回の発表後、新たな事実が判明した会社、内容は以下のとおりです。

会社名

確認状況

ジャパンライフ(株)
(神奈川県厚木市)

(対象工事2件/2橋)

  • φ55の製品については試験を実施せず、同じ製造会社の他の口径の試験データを転記し報告をしていた。φ45、φ70、φ80の試験の実施条件(温度、湿度)については基準を満足していないものがあった。

  • 上記と異なる他の製造会社の製品について、土木学会コンクリート標準示方書[施工編]による試験成績書を確認できたが、JHS421による試験を実施していなかった。

(株)栗本鐵工所
(大阪市西区)
(対象工事2件/2橋)

  • 他の製造会社の製品の試験データを転記し報告していた。

(2)(株)ウエックスジャパン及び東拓工業(株)の追加調査結果は以下のとおりです。

会社名

確認状況

(株)ウエックスジャパン
(東京都世田谷区)
(対象工事1件/2橋)

  • 製造会社に確認したところ、製造会社は試験を実施していないことが判明した。

  • (株)ウエックスジャパンは製造会社が異なる製品の試験データを転記し報告をしていた。

東拓工業(株)
(大阪市淀川区)

  • 新たな事実は確認されなかった。

(3)調査の結果、JHS421に基づく試験が実施されていない橋梁は以下のとおりです。(エスティーエンジニアリング分は3月30日に公表済)

.

橋梁名

延長
(m)

工事名

PEシース
販売会社

所在地

中日本高速道路
株式会社

第二東名高速道路
・浜北高架橋
(はまきたこうかきょう)
 (建設中)

1,414

第二東名高速道路
浜北高架橋
(PC上部工)
西上り線工事

ジャパンライフ(株)

静岡県

西日本高速道路
株式会社

高知自動車道
・千本川橋
 (せんぼんがわばし)
 (供用中)

223

高知自動車道
(四車線化)
成川第二橋
(PC上部工)工事

ジャパンライフ(株)

高知県

山陽自動車道
山口ジャンクション
・Aランプ橋
・Bランプ第一橋
 (建設中)

683

山陽自動車道
山口JCT A・Bランプ橋
(PC・鋼複合上部工)工事

(株)ウエックスジャパン

山口県

新名神高速道路
・池田高架橋
 (いけだこうかきょう)
  (供用中)

1,980

第二名神高速道路
池田高架橋(PC上部工)
東(その2)工事

第二名神高速道路
池田高架橋(PC上部工)
下り線工事

(株)栗本鐵工所

滋賀県

新名神高速道路
・浅野川橋
  (あさのかわばし)
 (供用中)

204

(4)前回の発表後、JHS421試験の実施条件に不備及び試験成績書が未提出であった事例は以下のとおりです。

会社名

確認状況

東洋化工(株)
(北海道小樽市)
(対象工事1件/1橋)

  • 試験の実施条件(温度、湿度)について基準を満足していないものがあった。

(株)浅羽製作所
(東京都港区)
(対象工事1件/1橋)

  • 土木学会コンクリート標準示方書[施工編]による試験成績書を確認できたが、JHS421による試験成績書が提出されていなかった。

  • 今回、JHS421の試験成績書を確認したが、試験の実施条件(温度、湿度)について基準を満足していないものがあった。

(5)(4)の事例に対応する橋梁は以下のとおりです。

.

橋梁名

延長(m)

工事名

PEシース
販売会社

所在地

東日本高速道路
株式会社

北海道横断自動車道
・鵡川橋(むかわばし)
(建設中)

396

北海道横断自動車道
鵡川橋(PC上部工)工事

東洋化工(株)

北海道

関越自動車道
・大泉高架橋
(おおいずみこうかきょう)
(供用中)

2,056

関越自動車道
大泉高架橋桁連結工事

(株)浅羽製作所

東京都

3.今後の対応及び再発防止策

(1)緊急点検の実施

PEシースを使用した全ての建設中及び供用中の橋梁343橋※について、緊急点検を実施中であり、4月7日を目途に点検を完了する予定で、現在点検を実施中です。

※内訳は、

東日本高速道路(株):56橋、中日本高速道路(株):158橋、
西日本高速道路(株):128橋

(2)PEシースの品質確保について

・2(3)の工事については、NEXCO社員が立会のうえでJHS421を実施し、PEシースの品質を確認します。(なお、建設中の当該橋梁におけるPEシースに関わる作業は全て完了しています。)

・2(5)の建設中工事についても、当該PEシースに関わる作業を一時中止し、NEXCO社員が立会のうえでJHS421を実施し、PEシースの品質を確認後に作業の再開を判断します。

・今回の事象を受けて、JHS421における試験内容及び試験条件について早急に検討を実施します。

(3)NEXCO3社が定めるJHS試験の品質確認に関する当面の措置

当面の措置として、工事請負人に対して試験データの確認だけではなく、立会いを行なうか、または裏付けとなる資料の提出を義務づけ確認することとし、既に周知を図ったところです。

【参考】

平成16年4月以降に工事発注されたJHS421が適用されるPEシースを使用している橋梁は以下のとおりです。

.

供用中

建設中

橋数

延長(m)

橋数

延長(m)

東日本高速道路株式会社

7

約4,300

25

約8,100

中日本高速道路株式会社

3

約1,000

56

約24,300

西日本高速道路株式会社

25

約9,400

29

約9,900

注)橋数は上下線を1橋として計上、延長は上下線別に計上。

プレストレストコンクリート橋に用いるポリエチレン製円筒管の材料試験に係る調査状況について

平成20年3月30日
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社

標記について、東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社(以下 NEXCO3社という)が発注した工事に納入実績のある8社のうち、エスティーエンジニアリング(株)(大阪府八尾市)以外の会社について、現時点(3月30日19時現在)で以下のとおり確認できましたのでお知らせします。

1.記者発表資料「プレストレストコンクリート橋に用いるポリエチレン製円筒管の材料試験のねつ造について」記1

(2)における調査中の1社について、現時点で以下のことを確認しました。


会社名(所在地)

確認状況

(株)ウエックスジャパン
(東京都世田谷区)

・(株)ウエックスジャパンが試験を実施せずに他の製造会社の試験データを引用した試験成績を作成・提出していた。
・但し、当該会社は販売のみで、製造メーカーの確認が現時点でとれていない。
※引き続き調査を実施する。

2.その他これまでに試験成績にかかわる以下の不備が確認され、既に以下の措置を講じました。

会社名(所在地)

確認状況

東拓工業(株)
(大阪市淀川区)

・4種類の口径(φ35,φ38,φ70,φ80)については10項目全ての試験を実施して提出していたが、5種類の口径(φ45,φ50,φ55,φ65,φ75)については「すり減り抵抗試験」「付着性能試験」の2項目を実施せず、8項目の試験結果だけを提出していた。なお、東拓工業(株)において不足していた2項目の試験を実施し、問題ないことが確認されている。
・試験工場の記載において、大阪の泉南プラント工場で行ったものを、関西りんくう工場と記載して提出していた。
※引き続き調査を実施する。

3.他の5社については確認ができ次第、公表します。

プレストレストコンクリート橋に用いるポリエチレン製円筒管の材料試験のねつ造について

平成20年3月30日
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社

東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社(以下 NEXCO3社という)のプレストレストコンクリート橋工事で使用するポリエチレン製円筒管(以下 PEシースという)について、NEXCO3社が定めるPEシース材料試験に関して、「PEシース製造販売会社が試験データをねつ造している」との報道機関からの情報提供を受け、NEXCO3社がPEシースを販売・製造する会社について試験実施状況等の事実関係の調査を行ったところ、エスティーエンジニアリング(株)(大阪府八尾市)について試験データのねつ造の事実があったことが判明しました。

試験データのねつ造行為は、品質を確保する上で非常に遺憾であります。

PEシースは、コンクリート内にPC鋼材というケーブルを設置する空間(口径:4~11cm程度)を確保するためのもので、橋梁本体の構造部材ではありません。

しかしながら、こうした事実を受け、試験データがねつ造されたPEシースを使用した供用中の橋梁について点検を実施し、問題が無いことを確認しました。

NEXCO3社では、橋梁工事の施工時の立会や施工後の品質検査を行っており、適切に工事が行われていることを確認しているとともに、供用後も日常点検や定期的な橋梁の詳細点検を実施していることから、橋梁としての安全性には影響を及ぼすものではないと考えております。

NEXCO3社と致しましては、他のPEシース製造・販売会社の試験結果に同様な問題がないか早急に確認するとともに、NEXCO3社で定めている試験方法に関する工事材料の検査及び品質確認の方法について、早急に検討し、再発防止に努めて参ります。

1.PEシース材料試験のねつ造

PEシースの材料試験(『内ケーブル用ポリエチレン製シース JHS421』平成16年4月制定)については製造販売会社が実施し、その試験結果は工事請負会社を通じ提出されるものです。


(1)エスティーエンジニアリング㈱(大阪府八尾市)が、試験を実施せずに架空のデータを記入した試験成績を作成・提出していたことを確認しました。

(2)その他の会社についても現在調査中ですが、1社より試験を実施せずに他の製造会社の試験データを引用した試験成績を作成・提出していた旨の連絡がありました。現在事実を確認中です。

2.現在及び今後の対応等

エスティーエンジニアリング(株)に対しては、JHS421試験の実施を要請し、当社も立会確認を行うこととしています。また、試験結果が判明するまで同社が製造販売するPEシースの使用を中止する措置をとりました。
今後、試験結果を踏まえた対応や、再発防止に向けた検討を実施します。
なお、引き続き、他の製造販売会社においても同様な事実がないか調査を行っています。

3.対象橋梁

平成16年4月 JHS421が定められた以降でエスティーエンジニアリング(株)のPEシースが使用されている橋梁は下表のとおりです。


.

供用中

建設中

橋数

延長

橋数

延長

東日本高速道路株式会社

0橋

0m

3橋

約900m

中日本高速道路株式会社

0橋

0m

14橋

約5,500m

西日本高速道路株式会社

3橋

1,000m

13橋

約4,000m

※数値は現在把握できているもので、橋数は上下線を1橋として計上、延長は上下線別に計上している。なお、工事件数は22件です。

参考資料PDFファイル

重要なお知らせ

重要なお知らせ

  • 中日本高速道路株式会社が管理する高速道路で、4月6日(日)~7日(月)に、広域的なETCシステム障害が発生しご利用のお客さまをはじめ多くの皆さまに、多大なるご迷惑をおかけしたことを、あらためて心よりお詫び申し上げます。 

    今般、障害が発生していた料金所の中に、ETC無線通信を継続していた料金所があり、課金データの確認作業を進めた結果、データが正常であることが判明しました。該当するお客さまのご利用につきましては、カード会社等を通じてお支払い手続きが進んでいる(これからご請求が届く)ところです。

    お客さまに多大な混乱を招き、ご迷惑をおかけしてしまった重大性に鑑み、障害が発生した料金所を通過されてお支払いいただくことになるお客さまに対しまして、後日、ご利用料金と同額のETCマイレージサービスの還元額の付与、請求額の減額やクオカードの送付により還元をさせていただくことといたしました。

    <還元の概要>

    【既にお支払いいただいたお客さま、これからご請求が届くお客さま】

    後日、ご利用料金と同額のETCマイレージサービスの還元額の付与、請求額の減額やクオカードの送付により還元をさせていただきます。
    還元方法に関する詳細はこちらからご確認ください。

    【ETCクレジットカード、ETCパーソナルカード、クレジットカード(注1)、又は現金でお支払手続きのお申し出をいただいたお客さま】

    本来請求させていただくご利用料金と還元する額を同額とさせていただきますので、ご利用料金はご請求しないことといたしました。お申し出いただき、誠にありがとうございました。

    【ETCクレジットカード、ETCパーソナルカード、クレジットカード(注1)又は現金でお支払手続きのお申し出をいただいていないお客さま】

    本来請求させていただくご利用料金と還元する額を同額とさせていただきますので、ご利用料金はご請求しないことといたしました。当社WEBサイト上等でのお支払手続きのお申し出の受付は5月2日(金)をもって終了させていただきます。

    【大口・多頻度割引(コーポレートカード)ご契約者さまでお支払手続きのお申し出をいただいたお客さま】

    大口・多頻度割引率の再計算のため、ご契約者さまからの走行のお申し出を反映させていただきます。お申し出いただき、誠にありがとうございました。

    【 大口・多頻度割引(コーポレートカード)ご契約者さまでお支払手続きのお申し出をいただいていないお客さま】

    大口・多頻度割引率の再計算のため、ご契約者さまからの走行のお申し出は継続してお願いします。
    (大口・多頻度割引(コーポレートカード)ご契約者さまはこちら) 

    ※注1 クレジットカードは、ETC(注2)以外のクレジットカードを指します。以下同じです。
    ※注2 ETCカードは、ETC車載器に挿入してご利用いただくETCクレジットカード・ETCパーソナルカード・ETCコーポレートカードを指します。以下同じです。

    【お問い合わせ窓口】

     還元対応お客さま窓口:0120-628-623(フリーダイヤル)
     受付時間:9時00分~17時00分(土日祝含む)

    4月6日ETCシステム障害時のご利用料金に関する詳細はこちらからご確認ください。

     ・NEXCO西日本公式WEBサイト中日本高速道路株式会社 東京支社、八王子支社、名古屋支社が管理するインターチェンジ(以下「IC」という。)で4月6日(日)、ETCを制御する設備に障害が発生したことから、ETCの利用ができなくなっています。なお、一般レーンまたはサポートレーンの利用は可能です。 
     
    ご利用のお客さまには大変ご迷惑をおかけしておりますが、近隣ICのご利用をお願い申し上げます。 
     
    最新の交通情報については、iHighway中日本(https://www.c-ihighway.jp/)をご確認ください。 中日本高速道路株式会社 東京支社、八王子支社、名古屋支社が管理するインターチェンジ(以下「IC」という。)で4月6日(日)、ETCを制御する設備に障害が発生したことから、ETCの利用ができなくなっています。なお、一般レーンまたはサポートレーンの利用は可能です。 
     
    ご利用のお客さまには大変ご迷惑をおかけしておりますが、近隣ICのご利用をお願い申し上げます。 
     
    最新の交通情報については、iHighway中日本(https://www.c-ihighway.jp/)をご確認ください。 
  • お客さまの情報を不正に取得しようとする偽サイトの存在が報告されています。
    これらの偽サイトは、弊社を名乗るメールを通じて誘導されることが多くあります。
    弊社からお送りするメールの発信元ドメインは @c-nexco.co.jp です。 受信したメールの発信元アドレスを必ずご確認ください。

    不審なメールには以下のような特徴がありますので、ご注意ください:
    ・件名や内容に不安を煽る表現が含まれている(例:「至急」、「緊急」など)
    ・言語や言葉遣いが不自然である
    ・送信元のアドレスが弊社のドメイン(@c-nexco.co.jp)でない

    また、弊社の公式サイトへのアクセスは、必ず公式サイトから行っていただき、メールやSMSのリンクを使用しないようお願い申し上げます。

    お客さまの安全を守るために、十分な注意をお願いいたします。

     ・NEXCO西日本公式WEBサイト中日本高速道路株式会社 東京支社、八王子支社、名古屋支社が管理するインターチェンジ(以下「IC」という。)で4月6日(日)、ETCを制御する設備に障害が発生したことから、ETCの利用ができなくなっています。なお、一般レーンまたはサポートレーンの利用は可能です。 
     
    ご利用のお客さまには大変ご迷惑をおかけしておりますが、近隣ICのご利用をお願い申し上げます。 
     
    最新の交通情報については、iHighway中日本(https://www.c-ihighway.jp/)をご確認ください。 中日本高速道路株式会社 東京支社、八王子支社、名古屋支社が管理するインターチェンジ(以下「IC」という。)で4月6日(日)、ETCを制御する設備に障害が発生したことから、ETCの利用ができなくなっています。なお、一般レーンまたはサポートレーンの利用は可能です。 
     
    ご利用のお客さまには大変ご迷惑をおかけしておりますが、近隣ICのご利用をお願い申し上げます。 
     
    最新の交通情報については、iHighway中日本(https://www.c-ihighway.jp/)をご確認ください。