NEXCO中日本 企業情報サイト


重要なお知らせ

【ご迷惑をおかけしました】4月6日ETC障害にともなう通行料金のお支払手続きのお願い
「中日本高速道路」や「NEXCO中日本」など弊社をかたる偽サイトやメールにご注意ください

技術提案の募集

2025年4月1日更新

技術戦略について

NEXCO中日本では、点検業務の高度化、老朽化した高速道路を健全にするための技術、めざましい技術革新が進むICT、IoT、AI技術等を積極的に開発し、活用するために「技術戦略」を策定しました。実現に向け、大学や企業とのオープンイノベーションを促進し、皆さまが保有している技術を積極的に活用し、技術開発を推進しております。

詳細はこちらをご確認ください。

1. 技術提案の募集

大学・企業の皆さまが保有している技術を積極的に活用していくため、特に以下のテーマの新技術・新工法などの情報やご提案を募集します。

テーマ

  • 安全を確保する効率的・効果的な道路保全
  • 安全で円滑な使いやすい高速道路
  • 災害に強く安全なネットワーク確保
  • 脱炭素を目指した地球環境を保全する取り組み

募集内容の詳細及び応募についてはこちらを確認ください。
「技術提案の募集(応募方法)」

2. 新技術などの情報の募集

大学・企業の皆さまが保有している技術を積極的に活用していくため、以下のテーマの新技術・新工法などの情報を募集します。

テーマ

現在、募集はありません。

3. 共同研究・開発者の募集

大学・企業の皆さまが保有している技術を積極的に活用していくため、以下のテーマの共同研究・開発者を募集します。

テーマ

現在、募集はありません。

4. 技術・製品などに関する情報提供依頼

情報提要依頼の内容

高速道路の工事による交通規制時や、交通集中による渋滞が発生する場合に、片側1車線分を時間帯で区切り、逆方向に走行させることで(可逆車線運用)、渋滞緩和が期待されます。可逆車線運用するためには、車線切替部に防護柵を設置・撤去して、障害物等が無いことの確認し、区画線の切替えなどを行う必要があります。
そのため、技術や製品、新たなアイディアに関する情報の提供を依頼します。現時点ですべての目標、条件を達成していないもの、製品化に至っていないアイディア段階のものでも、具体性があり、実現可能性が高いものであれば結構です。
提出された応募資料について、ヒアリングを実施することがあります。また、有効な技術や製品、アイディアについては、NEXCO中日本との共同開発をお願いする場合があります。

テーマ

1. 自動で設置・撤去できる防護柵
2. 車線切替え状況を確認できる監視技術
3. 可逆車線運用を情報提供できる技術
4. 自動切替ができる区画線標示技術

依頼内容の詳細:[可逆車線運用のための車線切替技術の情報提供依頼]PDFファイル (212KB)

情報提供依頼期間

2025年4月1日(火)から2025年5月30日(金)まで

応募方法

技術情報提供様式に記入の上、下記宛にメールでの送付をお願いします。必要に応じて、パンフレット等資料を添付してください。ご提供いただきました情報は、当社内の秘密情報として取り扱います。

Eメール:Engineering@c-nexco.co.jp 【NEXCO中日本技術提案窓口】

技術情報提供様式:[技術提案の募集(応募方法)]Wordファイル

ヒアリング等

提出された応募資料について、ヒアリングを実施することがあります。なお、ヒアリングを実施する場合は、ヒアリングの実施時期、方法及び内容等について、別途、連絡調整します。