
東海環状道は、愛知・岐阜・三重3県の各都市を環状に連結し、東名高速道路・名神高速道路・新東名高速道路・新名神高速道路などと一体となって、広域的なネットワークを形成する延長約153kmの高規格道路です。
2025年3月29日(土)のいなべIC~大安IC間(延長6.5km)の開通と2025年4月6日(日)の山県IC~本巣IC間(延長11.9km)の開通により、東海環状道は全体の約8割にあたる127.8kmがつながることとなり、物流や観光の利便性向上や地域経済の活性化が期待されています。

( )書きのIC、PA名称等は仮称です
Information新着情報
Toll開通区間の料金
いなべICと主要IC間の料金表
ETC通常料金 (距離:Km、料金:円)
道路名 | IC名 | 距離 | 軽自動車等 | 普通車 | 中型車 | 大型車 | 特大車 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
伊勢湾岸 自動車道 |
名古屋南 | 49.5 | 1,790 | 2,150 | 2,570 | 3,450 | 5,720 |
豊田南 | 62.4 | 2,070 | 2,500 | 2,990 | 4,030 | 6,680 | |
東名阪自動車道 | 四日市東 | 21.2 | 680 | 810 | 950 | 1,240 | 1,960 |
亀山 | 48.3 | 1,270 | 1,550 | 1,830 | 2,450 | 3,980 | |
名古屋西 | 42.0 | 1,240 | 1,500 | 1,780 | 2,380 | 3,850 | |
東名高速道路 | 豊川 | 105.1 | 3,000 | 3,660 | 4,380 | 5,940 | 9,860 |
東京 | 363.2 | 7,240 | 8,960 | 10,740 | 14,590 | 24,390 |
※上記は主要IC間のETC通常料金のみを表示しています。
上記以外のIC間の料金については、NEXCO中日本公式Webサイトで改めてお知らせします。
本巣ICと主要IC間の料金表
ETC通常料金 (距離:Km、料金:円)
道路名 | IC名 | 距離 | 軽自動車等 | 普通車 | 中型車 | 大型車 | 特大車 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
名神高速道路 | 一宮 | 59.5 | 1,710 | 2,090 | 2,490 | 3,360 | 5,480 |
東海北陸道 | 岐阜各務原 | 41.6 | 1,250 | 1,510 | 1,790 | 2,400 | 3,880 |
郡上八幡 | 52.5 | 1,410 | 1,710 | 2,030 | 2,730 | 4,430 | |
飛騨清見 | 110.0 | 2,650 | 3,270 | 3,890 | 5,290 | 8,710 | |
中央道 | 多治見 | 63.3 | 1,810 | 2,220 | 2,630 | 3,550 | 5,820 |
飯田 | 128.3 | 3,190 | 3,940 | 4,700 | 6,400 | 10,560 | |
東名高速道路 | 東京 | 385.0 | 7,720 | 9,600 | 11,430 | 15,680 | 26,030 |
静岡 | 244.1 | 5,330 | 6,620 | 7,910 | 10,820 | 17,830 |
※上記は主要IC間のETC通常料金のみを表示しています。
上記以外のIC間の料金については、NEXCO中日本公式Webサイトで改めてお知らせします。
※ETC通常料金は山県IC~本巣ICの開通時における料金です。
Social Capital期待される効果
東海環状道の整備によって中京圏の放射状道路ネットワークを環状道路で結び、広域ネットワークを構築することで、
企業活動の向上、物流の効率化、観光活性化などの様々な効果が期待されています。
関西方面・名古屋方面からの
アクセス性が向上
関西方面・名古屋方面からのアクセス性が向上。
例えば、新四日市JCT~いなべ市役所の所要時間が約14分の短縮が見込まれます。
出典:令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査結果/朝夕旅行速度結果
※開通後のいなべIC〜大安IC間は、東海環状道の2車線区間における指定最高速度70km/hとして算出、その他の区間は開通前と同条件で算出
企業立地を促進し、市内の立地企業数が増加
いなべIC~新四日市JCT工事着手後、いなべ市で工業団地の立地企業数が倍増し、雇用増や税収増が実現。
依然として高い企業進出ニーズに対応するため工業用地の整備を決め、
新たに企業立地協定を2社締結するなど、更なる企業進出により、
地域の一層の活性化が期待されます。
※1 出典:立地企業数・企業雇用者数:自治体調べ
※2 出典:地方税:地方財政状況調査総務省
沿線地域の魅力が向上し、移住者が増加
東海環状自動車道の整備により、いなべ市の企業立地·従業員数が増加し、
転入者数も県内全体に対して高い水準で推移。
近年では、いなべ市の良好な水質等の資源に加え、名古屋都心部へのアクセス性向上が相まって、
新規開業する飲食店もみられ、住むまちとしての魅力がますます高まっています。
全国住みよさランキング2024
三重県内
第1位
(全国48位)
出典:都市データパック2024年版
出典:三重県の統計情報みえDataBox
※1 H24→H25を基準として伸び率を算出
アクセス性が向上し、
観光施設の来場者が増加
いなべ市では東海環状自動車道整備を見据え、まちづくり拠点となるにぎわいの森や
その他観光施設等のリニューアルを進め、近年次々とオープン。
今回の開通により、名古屋方面·関西方面からのアクセス性が
更に向上することによる、観光客増加が期待されます。
搬送時間の短縮、傷病者の負担軽減
桑名市消防本部は桑名市·いなべ市·東員町·木曽岬町を管轄しており、いなべ市内から
桑名市内医療機関への搬送時は、開通後に東海環状自動車道が主要ルートに。
救急出動件数は増加傾向にあり、開通区間を利用することで、
搬送時間の短縮·傷病者の負担軽減が期待できます。
桑名市消防本部の声
※国土交通省北勢国道事務所ヒアリング調査より
本巣市~山県市間が約12分短縮
今回の開通により、山県市・本巣市と各方面間のアクセス性が向上し、地域間の往来がより便利に。
例えば、山県市から本巣市の所要時間が約12分の短縮が見込まれます。
出典:ETC2.0プローブ情報(2023.10)
・平日昼間12時間平均速度を用いて算出
・未開通区間は最高速度の70km/hで算出
・市役所間の移動時間を算出
工事の立地件数が2倍、
製造出荷額などのさらなる増加
東海環状道(西回り)沿線の市町では、工場立地件数が増加傾向で推移しており、
大垣西IC~養老JCTの西回り初開通前に比べて立地件数が倍増。
沿線市町の製造品出荷額等が、西回り初開通後の10年間で約4千億円増加しました。
出典:経済産業省工場立地動向調査 出典:経済産業省工業統計調査、経済構造実態調査
※1 沿線市町:山県市、岐阜市、本巣市、大野町、神戸町、大垣市、養老町、海津市(5市3町)
救急医療活動や医療拠点の形成を支援
県唯一の高度救命救急センター直近に岐阜ICが開通し、アクセス性の向上により、
救急医療活動を支援。
岐阜IC周辺では研究機関や企業、高度な研究や人材が集積されることが期待されます。
岐阜大学医学部附属病院の声
出典:国土交通省ヒアリング調査(令和6年11月)
来訪客やツアーの増加、観光周遊を促進
東海環状道の開通により、沿線の観光施設や史跡へのアクセス性が向上し、
遠方からの来訪客やツアーの増加、観光周遊の促進に期待。
沿線地域では、周遊機会の創出に向けた取り組みが活発化しています。