事故・故障が発生!
事故を起こした、故障(パンクなど)が発生したら
一般道と違い、高速道路には危険がいっぱいです。事故や故障で止むを得ず本線上や路肩に出た場合、思わぬ事故に巻き込まれる可能性があります。
(1)絶対に歩き回らない | (2)後続車に合図 | (3)安全な場所へ避難 | (4)避難してから通報 |
---|
(1)絶対に歩き回らない
高速道路上で「人」がはねられる重大事故が多発しています。
こんな時に注意!
- 車外へ避難中または待機中
- 事故当事者同士で話し合い中
- 通報中
- 路肩で修理中・タイヤチェーン脱着中
(2)後続車に合図
後続車両の運転者が前方の停止車両に気づいているとは限りません。
この3点で合図!
- ハザードランプ点灯
- 発炎筒を着火
- 停止表示器材設置(道路交通法第75条の11)
- 発炎筒・停止表示器材は車の後方に無理のない範囲で設置をしてください。また、移動する際には、足元に十分注意してください。
- 設置する際は車線から離れ、ガードレールなどの防護柵より外側の安全な場所を通って移動してください。
発炎筒はおもに助手席の足元にあります
(1)ケースとキャップをにぎる
(2)発炎筒のキャップをひねりながら抜く
(3)ケースにキャップ底栓を差し込む
(4)白いキャップを抜く
(5)すり薬でこすり着火する
(6)すばやく道路に置き安全な場所に避難
※停止表示器材を設置し、ハザードランプの点滅を忘れずに
(3)安全な場所へ避難
車のまわりに立たない!
車内に残らない!
運転者も同乗者も全員、通行車両や足元に十分に注意し、自車より後方の、ガードレールなどの防護柵より外側の安全な場所へすみやかに避難をしてください。
車内は安全地帯ではありません。後続車に追突され、命を落とした事故が発生しています。
(4)避難してから通報
通報手段はこの3つです。発生場所、事故や故障の状況、負傷者の有無をお伝えください。
- 110番
- 非常電話 ※
- 道路緊急ダイヤル(#9910)
- 非常電話まで移動の際には、通行車や足元などに十分注意し、ガードレールの外側などの安全な場所を歩いて移動してください。
LINEアプリによる緊急ダイヤルの通報も可能です。
スマートフォンアプリケーション「LINE」に「国土交通省道路緊急ダイヤル(#9910)」の
友だち追加をしてご利用ください。
通報後の流れ
事故や故障でレッカー会社などに連絡された場合や自分で対処できる場合でも、安全な場所へ避難したうえで、必ず通報をお願いします。
通報をいただくことで、情報板に故障車が停止しているなどの情報を表示し、通行車に注意を促すとともに、状況に応じて警察や交通管理隊が現地に赴いて車線規制をおこないます。
停止車両を見かけたら
付近に人がいないか注意する
事故や故障などで停車している場合、付近に人がいる可能性があります。急に人が出てくることを予想し、もしもの時に備えてください。
事前に情報を収集
事故や故障車の通報があった場合、情報板やハイウェイラジオなどで情報提供を行います。情報を入手したら、スピードを出しすぎず、十分に注意して走行してください。