PROGRAM
NEXCO中日本では、社員一人ひとりがいきいきと働き続けることができる環境づくりを進めています。
ワーク・ライフ・バランスを推進し、働きやすい職場環境のもと、多様で柔軟な働き方の実現を目指しています。
妊娠・出産・育児のための制度


※その他にも介護休業や出産祝金など、社員をサポートするさまざまな制度があります。
女性社員
時間外勤務及び深夜勤務の禁止 | 妊娠中は、勤務時間外・休日・深夜における勤務を制限することができます。(妊娠中~出産後1年) |
---|---|
健康診査休暇 | 妊娠中または出産後に、保健指導や健康診査を受けるための休暇(有給)を取得することができます。(妊娠中~出産後1年) |
通勤緩和 | 妊娠中の通勤について、交通機関の混雑を避けるため、通勤時間を変更することができます。(妊娠中) |
産前・産後休暇 | 出産前の6週間及び出産後の8週間の期間、休暇(有給)を取得することができます。(出産6週間前〜出産後8週間後) |
全社員共通
育児時間 | 1歳までの期間、1日に2回、それぞれ30分の育児時間(有給)を取得することができます。(出産〜1歳) |
---|---|
育児休業 | 子どもが3歳に達する年度末まで、育児のために休業することができます。なお、期間変更が1回可能です。(出産~3歳) |
部分休業 | 小学校3年生までの子どもの養育のため、1日2時間取得することができます(短時間勤務制度)。(出産〜小学校3年生修了) |
看護休暇 | 小学校3年生までの子どもの看護のため、毎年度5日間、休暇(有給)を取得することができます。(出産〜小学校3年生修了) |
養育などのための時間単位休暇 | 小学校3年生修了までの期間、子どもの学校への送迎または看護のために1時間単位で休暇(有給)を取得することができます。(出産〜小学校3年生修了) |
時間外勤務及び深夜勤務の制限 | 小学校入学までの期間、勤務時間外もしくは休日、または深夜における勤務を制限することができます。(出産〜小学校入学) |
始業・終業時刻変更 | 小学校3年生修了までの期間、子どもの学校への送迎または看護のために始業時刻や終業時刻を変更することができます。(出産〜小学校3年生修了) |
男性社員
配偶者出産休暇 | 配偶者が出産する際に、3日間、休暇(有給)を取得することができます。(出産に係る入院等の日〜産後2週間) |
---|---|
養育休暇 | 配偶者の出産時、出産した子どもや未就学の兄姉の養育のため、産前産後に5日間、休暇(有給)を取得することができます。(出産6週間前〜産後8週間) |
社員を支える様々な制度
-
柔軟な勤務形態の導入
ワーク・ライフ・バランスの推進を目的とした始業・終業時刻の変更や自宅などでのテレワークなど、社員一人ひとりに合わせた柔軟な勤務形態を導入しています。
-
ワーク・ライフ・バランス特別休暇
毎年7月~10月の間に8日間の特別休暇を付与し、社員の心身の健康増進や家庭生活の充実をサポートしています。
-
勤務エリア限定制度の導入
社員一人ひとりの多様な働き方の支援として、子の養育や介護などの指定要件に該当する社員を対象に、一定期間、勤務地を限定(転居を伴う異動がない)することができる制度を導入しています。
※制度を適用していない社員と一部処遇が異なります。
-
リフレッシュ休暇
永年勤続の社員に対して、リフレッシュ休暇を付与しています。
-
ジョブリターン制度
育児や介護などによって退職した社員が、退職事由が消滅し、一定期間内に復職の申し出があった際に、復職機会を設けるジョブリターン制度を導入しています。
※ご紹介しているのは制度の一部です
福利厚生
社員とその家族の生活が豊かで充実したものとなるよう、各種福利厚生制度を通じてサポートしています。
-
寮・社宅
事業エリア内の勤務地周辺の通勤に便利で生活環境の良い立地に、寮、あるいは家族がいる社員には世帯用の社宅をご用意しています。また、転居を伴う異動の際に必要な引越しなどについて、会社がサポートします。
-
カフェテリアプラン
社員が自分に合ったサービスを自由に利用できる福利厚生制度です。旅行・スポーツクラブ・自己啓発などプランはさまざまです。
-
健康相談
社員の健康だけではなく、家族の健康相談も受け付けています。カウンセリングも受けることができます。