はたらくクルマ
-
-
水噴霧測定車 スプリンクラーおばさん
みずふんむそくていしゃ すぷりんくらーおばさん
長(なが)いトンネルの上(うえ)には、
もしもの火事(かじ)にそなえて、
水(みず)がでる「スプリンクラー」が
設置(せっち)されているのね。 -
水噴霧測定車 スプリンクラーおばさん
みずふんむそくていしゃ すぷりんくらーおばさん
スプリンクラーは消防車(しょうぼうしゃ)が
くるまでのあいだ、
火(ひ)が燃(も)えひろがるのを
おさえる
とてもだいじな設備(せつび)なの。 -
水噴霧測定車 スプリンクラーおばさん
みずふんむそくていしゃ すぷりんくらーおばさん
だから、きちんと水(みず)がでるか、
ワタシがテストしますよ~。 -
水噴霧測定車 スプリンクラーおばさん
みずふんむそくていしゃ すぷりんくらーおばさん
スプリンクラーは、一度(いちど)に
10このテストが必要(ひつよう)な
仕組(しく)みになっているので、
4、5台(だい)を1チームとして仕事(しごと)をするの。 -
水噴霧測定車 スプリンクラーおばさん
みずふんむそくていしゃ すぷりんくらーおばさん
テストのときは、実際(じっさい)に水(みず)を
だすのだけど、
走(はし)っているクルマに水(みず)がかからないように、
しっかり水(みず)をうけとめるわよ~。 -
水噴霧測定車 スプリンクラーおばさん
みずふんむそくていしゃ すぷりんくらーおばさん
そのとき、水の量(みずのりょう)をみて、
正(ただ)しくスプリンクラーがうごいているか、
かくにんする、というわけなのね。 -
水噴霧測定車 スプリンクラーおばさん
みずふんむそくていしゃ すぷりんくらーおばさん
はい!正(ただ)しくうごくのを確認(かくにん)したわ!
さあ、次(つぎ)のトンネルへいきますよ~!
このくるまのくわしいデータをみる

ななめまえからみたところ

ななめうしろからみたところ
ながさ | やく8.7メートル |
---|---|
はば | やく2.5メートル |
たかさ | やく3.8メートル |
おもさ | やく10.0トン |
※装備品・積載物(そうびひん・せきさいぶつ)をふくんだデータです
はたらくすがたをみてみよう!

ならんで作業(さぎょう)をしているようす

スプリンクラーからじっさいに水(みず)をだしているようす
ながいトンネルには火災用(かさいよう)のスプリンクラーがついているんだ。点検中(てんけんちゅう)は、実際(じっさい)に水(みず)を出(だ)してテストをするのだけど、走(はし)っているクルマに水(みず)がかからないように、うけとめるのもスプリンクラーおばさんの仕事(しごと)のひとつ。
1この弁(べん)をあけると10このスプリンクラーから水(みず)が出(で)るから、4、5台(だい)がならんで作業(さぎょう)をしているんだ。
このくるまをもっとみる

スプリンクラーの水(みず)をうけとめる「バケット」

水の量(みずのりょう)は、グラフになるよ
スプリンクラーおばさんには計測器(けいそくき)がついていて、水(みず)がきちんと出(で)るかのチェックはもちろん、ながれる水の量(みずのりょう)までしっかりチェックしているんだね。
また、水の量(みずのりょう)は、わかりやすいグラフになるので、正(ただ)しい水(みず)の出(で)かたをしているか、何回(なんかい)かにわけて見(み)くらべることができるよ。