重要なお知らせ
- 4月6日ETCシステム障害時のご利用料金について
-
中日本高速道路株式会社が管理する高速道路で、4月6日(日)~7日(月)に、広域的なETCシステム障害が発生しご利用のお客さまをはじめ多くの皆さまに、多大なるご迷惑をおかけしたことを、あらためて心よりお詫び申し上げます。
今般、障害が発生していた料金所の中に、ETC無線通信を継続していた料金所があり、課金データの確認作業を進めた結果、データが正常であることが判明しました。該当するお客さまのご利用につきましては、カード会社等を通じてお支払い手続きが進んでいる(これからご請求が届く)ところです。
お客さまに多大な混乱を招き、ご迷惑をおかけしてしまった重大性に鑑み、障害が発生した料金所を通過されてお支払いいただくことになるお客さまに対しまして、後日、ご利用料金と同額のETCマイレージサービスの還元額の付与、請求額の減額やクオカードの送付により還元をさせていただくことといたしました。
<還元の概要>
【既にお支払いいただいたお客さま、これからご請求が届くお客さま】
後日、ご利用料金と同額のETCマイレージサービスの還元額の付与、請求額の減額やクオカードの送付により還元をさせていただきます。
還元方法に関する詳細はこちらからご確認ください。【ETCクレジットカード、ETCパーソナルカード、クレジットカード(注1)、又は現金でお支払手続きのお申し出をいただいたお客さま】
本来請求させていただくご利用料金と還元する額を同額とさせていただきますので、ご利用料金はご請求しないことといたしました。お申し出いただき、誠にありがとうございました。
【ETCクレジットカード、ETCパーソナルカード、クレジットカード(注1)又は現金でお支払手続きのお申し出をいただいていないお客さま】
本来請求させていただくご利用料金と還元する額を同額とさせていただきますので、ご利用料金はご請求しないことといたしました。当社WEBサイト上等でのお支払手続きのお申し出の受付は5月2日(金)をもって終了させていただきます。
【大口・多頻度割引(コーポレートカード)ご契約者さまでお支払手続きのお申し出をいただいたお客さま】
大口・多頻度割引率の再計算のため、ご契約者さまからの走行のお申し出を反映させていただきます。お申し出いただき、誠にありがとうございました。
【 大口・多頻度割引(コーポレートカード)ご契約者さまでお支払手続きのお申し出をいただいていないお客さま】
大口・多頻度割引率の再計算のため、ご契約者さまからの走行のお申し出は継続してお願いします。
(大口・多頻度割引(コーポレートカード)ご契約者さまはこちら)※注1 クレジットカードは、ETC(注2)以外のクレジットカードを指します。以下同じです。
※注2 ETCカードは、ETC車載器に挿入してご利用いただくETCクレジットカード・ETCパーソナルカード・ETCコーポレートカードを指します。以下同じです。【お問い合わせ窓口】
還元対応お客さま窓口:0120-628-623(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~17時30分(土日祝含む)4月6日ETCシステム障害時のご利用料金に関する詳細はこちらからご確認ください。
・NEXCO西日本公式WEBサイト中日本高速道路株式会社 東京支社、八王子支社、名古屋支社が管理するインターチェンジ(以下「IC」という。)で4月6日(日)、ETCを制御する設備に障害が発生したことから、ETCの利用ができなくなっています。なお、一般レーンまたはサポートレーンの利用は可能です。ご利用のお客さまには大変ご迷惑をおかけしておりますが、近隣ICのご利用をお願い申し上げます。最新の交通情報については、iHighway中日本(https://www.c-ihighway.jp/)をご確認ください。 中日本高速道路株式会社 東京支社、八王子支社、名古屋支社が管理するインターチェンジ(以下「IC」という。)で4月6日(日)、ETCを制御する設備に障害が発生したことから、ETCの利用ができなくなっています。なお、一般レーンまたはサポートレーンの利用は可能です。ご利用のお客さまには大変ご迷惑をおかけしておりますが、近隣ICのご利用をお願い申し上げます。最新の交通情報については、iHighway中日本(https://www.c-ihighway.jp/)をご確認ください。
- 「中日本高速道路」や「NEXCO中日本」など弊社をかたる偽サイトやメールにご注意ください
-
お客さまの情報を不正に取得しようとする偽サイトの存在が報告されています。
これらの偽サイトは、弊社を名乗るメールを通じて誘導されることが多くあります。
弊社からお送りするメールの発信元ドメインは @c-nexco.co.jp です。 受信したメールの発信元アドレスを必ずご確認ください。不審なメールには以下のような特徴がありますので、ご注意ください:
・件名や内容に不安を煽る表現が含まれている(例:「至急」、「緊急」など)
・言語や言葉遣いが不自然である
・送信元のアドレスが弊社のドメイン(@c-nexco.co.jp)でないまた、弊社の公式サイトへのアクセスは、必ず公式サイトから行っていただき、メールやSMSのリンクを使用しないようお願い申し上げます。
お客さまの安全を守るために、十分な注意をお願いいたします。
・NEXCO西日本公式WEBサイト中日本高速道路株式会社 東京支社、八王子支社、名古屋支社が管理するインターチェンジ(以下「IC」という。)で4月6日(日)、ETCを制御する設備に障害が発生したことから、ETCの利用ができなくなっています。なお、一般レーンまたはサポートレーンの利用は可能です。ご利用のお客さまには大変ご迷惑をおかけしておりますが、近隣ICのご利用をお願い申し上げます。最新の交通情報については、iHighway中日本(https://www.c-ihighway.jp/)をご確認ください。 中日本高速道路株式会社 東京支社、八王子支社、名古屋支社が管理するインターチェンジ(以下「IC」という。)で4月6日(日)、ETCを制御する設備に障害が発生したことから、ETCの利用ができなくなっています。なお、一般レーンまたはサポートレーンの利用は可能です。ご利用のお客さまには大変ご迷惑をおかけしておりますが、近隣ICのご利用をお願い申し上げます。最新の交通情報については、iHighway中日本(https://www.c-ihighway.jp/)をご確認ください。
安全への取組み
안전성 향상을 위한 조치


고속도로 안전 개선 사항
여행자 안전이 우리의 최고 우선 과제입니다. 안전성 향상을 위한 (FY2013-FY2015) 3 개년 시행 계획에 따라 안전성 향상에 대한 다양한 정책들을 준비하고 공유하였으며, 경영진의 주도로 지속적인 점검 및 후속 조치를 통해 자체 안전성 향상 구조를 수립하였습니다.
3개년 시행 계획 (FY2013-FY2015) 이후 안전성 향상을 위해 2016년부터 다음의 “5가지 대처 방침”을 적용하였습니다.
안전성 향상을 위한 “5가지 대처 방침”
- 안전 최우선을 위한 기업 문화
- 노후 구조물의 노후화 및 잠재 위험을 처리하기 위한 지속적인 비즈니스 프로세스 개선
- 안전 활동 촉진
- 인적 자원 개발
- 안전성 향상을 위한 지속 가능한 비즈니스 향상
NEXCO 중일본에서 진행 중인 안전 프로그램

새로운 검사 기술 개발
“고속 이미지 처리 기술” 도입을 통해 본사에서는 100 kph의 속도로 주행 시 자동으로 시설 상태를 모니터링 할 수 있는 새로운 검사 기술을 개발하였습니다.
검사 훈련

N2U-BRIDGE
교량 검사 기술 훈련을 위한 나고야 대학교의 N2U BRIDGE.

E-MAC
E-MAC에서의 훈련을 통해 직원들이 고속도로에서 사용되는 실물 크기의 장비에 대한 정기 검사 및 비상 대응 능력을 가질 수 있도록 합니다.
고속도로 리뉴얼 프로젝트
본사에서 관리 중인 2,063 km의 고속도로 중 1,233 km가 현재 30년 이상 되었으며, 대형 차량의 증가, 내한제 및 최근 기후 변화로 인해 상당한 노후화가 확인되었습니다. 이에 따라 해당 문제를 해결하기 위해 “고속도로 리뉴얼 프로젝트”를 개시하였습니다.
고속도로 리뉴얼 프로젝트의 목표
- 수명 주기 비용 최소화
- 예방 정비
- 기능 업그레이드
해당 사업의 총 예상 비용은 약 1조엔 (88.5억 달러)입니다.


进一步加强安全措施


高速公路安全性提高
确保道路使用者的安全是我们首选考虑的因素。通过2013-2015财年改进安全的三年行动计划,本公司分享各种政策,以实现进一步提高安全性。在经营管理层的领导下,我们建立自己的结构,通过不断的检查和后续跟踪,进一步加强了安全保障。
继2013-2015财年的三年行动计划之后,从2016财年起,我们采取以下提高安全性的“五项措施方针”。
提高安全性的“五项措施方针”
- 企业文化将安全摆在第一位
- 持续改善业务流程,以应对结构老化而导致的退化和潜在风险
- 推广安全活动
- 人力资源开发
- 持续发展业务,提高安全性
NEXCO中日本的安全性提高计划已付诸行动

开发新的检验技术
我们开发新的检验技术,引进“高速图像处理技术”,当行车时速达100公里时将自动监视设施状况。
检验培训

N2U-桥
名古屋大学的N2U-桥,提供桥梁检验技能培训。

E-MAC
E-MAC培训员工,使其能定期检查高速公路实际使用的大型设备,并具备应急技能。
高速公路更新项目
我们运营的高速公路总长是2,603公里,其中1,233公里目前已有30年以上的历史。由于大型车辆、防冻剂用量的增加以及最近的气候变化,公路的状态明显老旧化。为解决这些问题,我们启动了“高速公路更新项目”。
高速公路更新项目的目标
- 使用寿命周期成本最小化
- 预防性维护
- 功能更新
该项目的总预算额约为一兆日元(88.5亿美元)。


進一步加強安全措施


高速道路安全改進
確保道路使用者的安全是我們最優先考慮的因素。透過2013-2015財年的提升安全性的三年行動計劃,本公司分享各種政策,以實現進一步提升安全性。在管理層的領導下,我們建立自己的結構,透過不斷的檢查和後續追蹤,進一步加強了安全保障。
繼2013-2015財年三年行動計劃,自2016財年以來,我們採用了以下提升安全性的「五大方針」。
提升安全性的「五大方針」
- 企業文化把安全放在第一位
- 持續改進業務流程,以應對因結構老化導致的退化和潛在風險
- 推廣安全活動
- 人力資源開發
- 永續發展業務,提升安全性
NEXCO中日本的安全提升計劃已付諸行動

開發新的檢驗技術
我們開發新的檢驗技術,引入「高速圖像處理技術」,當行駛時速達100 公里時便自動監視設施狀況。
檢驗培訓

N2U-橋
名古屋大學的N2U-橋,提供橋樑檢驗技能培訓。

E-MAC
E-MAC給員工提供培訓,能夠定期檢查高速道路實際使用的大型設備,並具備應急技能。
高速道路改建專案
我們運營的高速道路總長是2,063公里,其中1,233公里目前已有30年以上的歷史。由於大型車輛、防凍劑用量的增加以及最近的氣候變化,公路的狀態已明顯老化。為了解決這些問題,我們啟動了「高速道路改建專案」。
高速道路改建專案的目標
- 使用壽命週期成本最小化
- 預防性維護
- 功能更新
此計劃的總預算費用為大約一兆日圓 (八十八億五千萬美元)。


Actions for Further Safety


Expressway Safety Improvements
Traveler safety is our top priority. Through the 3-year action plan for further safety (FY2013-FY2015),
we have organized and shared our various policies for further safety. Led our management, we have
established our own structure for safety improvements through continuous checks and follow ups.
Since
FY 2016, the following “Five Policies” have been applied to improve safety by succeeding the 3-year action
plan (FY2013-FY2015).
“Five Policies” to improve safety
- Corporate culture to put top priority on safety
- Continuous business process improvements to handle deterioration and potential risks of aging structures.
- Promotion of safety activities
- Human resource development
- Sustainable business enhancement for safety improvements
NEXCO-Central’s Safety Program in Action

Developing New Technologies forInspection
By introducing “High-speed Image Processing Technology,” we developed new inspection technology for monitoring facility conditions automatically while traveling 100 kph.
Inspection Training

N2U-BRIDGE
N2U BRIDGE at Nagoya University for training on bridge inspection skills.

E-MAC
E-MAC enables employees to obtain regular inspections
and emergency response skills on full-sized quipment actually used on the expressways.
Expressway Renewal Project
Among 2,063 km expressway under our operation, 1,233 km are more than 30 years old at present. Significant deteriorations have been recognized due to increase of large-sized vehicles, anti-freezing agent and recent climate change. We have launched “Expressway Renewal Project” to deal with these issues.
Objectives of the Expressway Renewal Project
- Life cycle cost minimization
- Preventive maintenance
- Function upgrade
The total estimated cost for this project is approximately
1 trillion yen (8.85 billion USD).

