本社 事業開発・推進本部
事業創造部 新事業開発課 K.I
※所属は取材時点のものです

CAREER PATH

-
012009年4月東京支社 横浜保全・サービスセンター 改良担当
-
022011年4月名古屋支社 四日市工事事務所 菰野工事区
-
032013年4月金沢支社 保全・サービス事業部 道路管制センター 交通管制チーム
-
042015年12月本社 総務本部 総務部 法務チーム
-
052018年7月本社 技術・建設本部 環境・技術企画部 技術企画・開発チーム付出向(環境省)
-
062019年8月本社 事業開発・推進本部 事業創造部 新事業開発課
取材年月:2020年2月
入社の動機は?
新東名・東名を代表とする日本の大動脈である高速道路の建設・保全に携わりたいと思ったためです。土木・環境系の職種が専門分野だけでなくコーポレート部門をはじめとしたさまざまな部署で活躍できることも志望の理由です。

あなたの仕事はどんな仕事?
高速道路外における新規事業に取り組んでいます。2015年度に温泉施設等を含む複合商業施設「テラスゲート土岐」を高速道路外ではじめてオープンさせ、2018年度には高速道路会社初となる農地所有適格法人「中日本ファームすずなり(株)」を設立し、農業事業にも参入しました。それらを運営するグループ会社の経営管理部署として、収益向上を目指しています。また、既存の事業にとらわれない新たな事業の展開に向けても、チャレンジしています。

この仕事のやりがいは?
新しい事業は、未経験の分野について学び、計画していくこともあるので、難しさを伴いますが、それが進展していくことにやりがいを感じます。事業への参入を検討する際には、市場とトレンド調査や既存施設の視察も交え、収益性を検討していきます。財務に関する研修や通信教育も受け、事業性の検討に役立てています。
共同してプロジェクトをおこなう企業、自治体などとの連絡・調整をおこなう機会も多く、刺激もありますし、新規事業はルーティーンではない仕事を推し進めることで、自身の成長を感じることができます。
あなたが思うこの会社の魅力や特徴を教えてください
土木・環境系の職種であっても、さまざまな部署・勤務地での業務を通じて多様な経験を積めることです。橋梁やトンネルなどの専門的な知識をさらに伸ばして活躍していく社員のためには、専用のコースも整備されています。研修や資格取得などの制度も充実しており、業務に関する研修や通信教育を受け、日々チャレンジしていける環境もNEXCO中日本の魅力です。また、どの職場にも共通した高速道路に対する使命感や一体感がありますし、馴染みやすい雰囲気のため転勤時も安心です。
これからの目標を教えてください
事業創造部の目標は、サービスエリア事業と肩を並べる、新たな収益事業の柱を作ることです。これまでおこなってきたインターチェンジ周辺開発事業や物流中継地点、農業事業等の事業を拡大していくことで、高速道路沿線をはじめとした地域の活性化、高速道路の価値の向上に寄与しつつ、収益を上げていくことが求められています。また、私自身も他社等との交流等からビジネスチャンスを見つけ出し、当社の強み、ノウハウを生かした未来のNEXCO中日本の軸となる事業展開に貢献したいと考えています。

ONEDAY SCHEDULE
-
9:00出社 内業(メール対応など)
-
10:00IC周辺の宿泊施設事業に関する打ち合わせ(コンサルタントなど)
-
11:00課題打ち合わせ
各事業の進捗情報の共有 -
12:00昼食
-
13:00移動(本社→浜松)
-
14:00グループ会社(中日本ファームすずなり(株))との農業事業に関する打ち合わせ
-
15:30農地の現場確認
-
16:30移動(浜松→本社)
-
17:30内業(メール対応など)
-
18:00業務終了